診療案内|川崎きらまち整形外科|川崎市小田栄の整形外科、リハビリテーション科

〒210-0843神奈川県川崎市川崎区小田栄2-2-3 LICOPA川崎2階

050-3355-7521

WEB予約
 LINE予約
下層メインビジュアル(PC)

診療案内

診療案内|川崎きらまち整形外科|川崎市小田栄の整形外科、リハビリテーション科

一般整形外科

整形外科は、身体を動かすためのすべての組織(骨、軟骨、筋、靭帯、脊髄、神経など)の疾患や外傷を治療する診療科です。腰痛・膝関節痛・肩周囲の痛みなど日常的によくみられる身体の痛みや違和感、打撲・捻挫・脱臼・骨折などの外傷やスポーツ損傷を扱います。また、加齢に伴う骨や関節の変形や骨粗鬆症、関節リウマチ、痛風、運動器の腫瘍・先天性疾患などの診療も行い、その内容は多様です。リハビリテーション医学とも密接に関係しています。

スポーツ整形外科

スポーツに関係して発生する運動器のトラブルは、大きく「スポーツ外傷」と「スポーツ障害」に分けることができます。「スポーツ外傷」は明らかな受傷起点のある「けが」であり、外から加わる1回の大きな力(衝撃)によって起こる捻挫や脱臼、骨折などをいいます。

リハビリテーション科

整形外科のリハビリテーションは、主に運動器(動くことに関わる骨や筋肉、関節、神経などの総称)に対して行われ、病気や外傷で生じる様々な運動器の機能障害を回復し、残存した障害を克服しながら社会復帰を総合的に提供します。

骨粗鬆症

加齢、更年期以降のホルモン低下、カルシウム不足などが原因となって骨の量が減少し、骨がスカスカになり、もろくなって骨折リスクが高くなってしまう疾患です。骨に含まれるカルシウムやマグネシウムなどのミネラル量(骨密度)は、20〜30歳頃の若年期をピークに、歳を重ねるとともに減少していきます。

ハイドロリリース・その他の診療

当院の健康教室は、主に筋肉や骨、関節などの運動器系に関連する健康情報や運動療法に焦点を当てたプログラムを提供いたします。これらの教室は、患者様が疾患やケガの予防、リハビリテーション、および日常生活での健康な運動習慣の確立をサポートすることを目的としています。

交通事故・労災

当院では、交通事故の診療(自賠責保険・任意保険)に対応しており、交通事故に遭われた方の痛みや怪我、体調不調などの治療を行っています。一般に交通事故による受傷は、瞬時に受ける衝撃が大きく、かつ身構える間もないタイミングで起こるため、通常の怪我とは症状の現れ方が異なることがよくあります。

トップ